ソロ活とは一人で活動を楽しむことですが、ひとりに慣れていないと何から始めればいいのかわからない場合もあるのでは?
また、ソロ活に興味はあるけど人目が気になる、恥ずかしいと感じる方もいらっしゃるかもしれません。
今回は、初心者からでも気軽に楽しめるソロ活をご紹介します!
- ソロ活をしてみたいけど何から始めればいいかわからない
- 初心者でも楽しめるソロ活を知りたい
- ソロ活に慣れてきたので上級者向けにもチャレンジしたい
- 日常の疲れやストレスを発散したい
ソロ活とは
「ソロ活」とは、1人を意味する「ソロ」と「活動」を合わせた言葉です。
その名の通り、ひとりでレジャーや旅行などを楽しむことを指します。
最近では江口のりこさん主演のドラマ「ソロ活女子のススメ」でも話題になりました。
近年ではソロ活の需要が高まっているため、おひとりさまに向けた飲食店・サービスがふえているようです。

私もソロ活大好きです



楽しそうでなにより
【初心者向け】ソロ活
まずは初心者でも気軽にはじめられるソロ活を紹介します!
映画を観に行く


ふだん映画は人と観に行くという方は、一人で映画鑑賞に行ってみてはいかがでしょうか?
映画館は一人客も多いですし、始まったら映画に集中するので人目も気にならないはず。



私も映画はほとんど一人でいきます
人とだとちょっと見づらい映画でもひとりなら存分に楽しめますよ♪



私が最近見た映画はエゴイスト……最高でした
カフェに行く


たまにはひとりでゆっくり、カフェランチやスイーツを楽しんでみては?
カフェは一人客が多いので、ソロ活初心者にもぴったりです。
ひとりならお喋りする必要もないため、コーヒーやお料理を落ち着いて味わえます。
スタバなどの有名店もいいですが、穴場のお店を自分で発見するのも楽しいものです。



何気なく入ったカフェがいい雰囲気だとテンション上がります
美術館・博物館に行く


美術館や博物館で、アートに触れると感性が刺激されて、心のリフレッシュになります。
美術展などはひとりで鑑賞するのに向いています。
私が以前行ったのは京都の「ジブリ展」で、ひとりでじっくり見物されているお客さんも多かったですよ。







ジブリが大好きなので、
ゆっくり見ていたら映画一本分くらいの時間が経ってました
水族館・動物園に行く
水族館や動物館に行けば、可愛らしい魚や動物に癒されます。
スイスイと水の中を泳ぐ魚を見ていると、不思議と心が安らぎます。



アクアセラピーという言葉もあります
私はラッコの可愛さにどハマりしていて、水族館に行きたくてしょうがないです。


動物園でふだんはなかなか見られない動物を見るのも楽しめます。
おすすめなのは、動物たちとふれあえる体験型のコーナーがある動物園です。
私が好きな「神戸どうぶつ王国」には水鳥たちとふれあえるエリアがあり、鳥さんやいろんな動物が思い思いに過ごしていて和みました。






温泉に行く


お風呂が好きなら、ひとり銭湯や日帰り温泉で身体を癒すのもおすすめです。
スーパー銭湯など、さまざまなお風呂や岩盤浴がある施設で一日ゆっくりするのもいいでしょう。



寒い季節に、温かい露天風呂に入るのが至福です……
女性向けのエステやマッサージなどのサービスがある施設もあり、日頃の疲れやストレス解消にもぴったりです。
一人旅に出る
ソロ活初心者にも、とくにおすすめしたいのが一人旅です。


一人なら人に気を使わず、自由気ままな旅ができます。
ただ、ひとり旅をしてみたいけどなるべく費用は抑えたいという場合もありますよね。
こちらの記事では、一人旅の節約術を紹介しているのでぜひ参考にしてみてください♪


【中級者向け】ソロ活
ソロ活に慣れてきたら、少しハードルを上げて中級レベルにチャレンジしてみてください!
ソロピクニック


晴れの日は公園や山・海などにソロピクニックに行ってみましょう。
レジャーシートだけでもいいですが、テント持ち込みOKの公園ならワンタッチテントやポップアップテントを持っていくのもおすすめです!
手作りのお弁当や、コンビニのおにぎりやサンドイッチでもふだんよりおいしく味わえます。
自然の中で読書をしたり、テントの中でお昼寝したり、リフレッシュになるはずですよ♪
こちらの記事では公園に持ち込めるテントの種類を紹介しているので、よかったら読んでみてくださいね。


ひとりカラオケ


歌うことが好きなら、ひとりカラオケにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
私は元々カラオケが大好きで、ひとりで行くことのほうが多いです。
このご時世、行きにくかったですが最近久しぶりにまたカラオケに行ってきました♪



ひと昔前のアニソン(マクロスF、ハルヒ、坂本真綾…etc)を熱唱しました
ひとりなら思いきり熱唱できるし、同じ曲を何回も歌える、歌う順番待ちをする必要がないなどのメリットがあります。
平日のフリータイムならゆっくりできて、ランチも一緒に楽しめますよ。



私は最長で朝9時から夕方5時までいたことがあります…
スポーツ観戦
スポーツが好きなら野球やサッカー観戦などのスポーツ観戦もソロ活にいいでしょう。
私は野球のルールが全くわからない状態で野球観戦に行ったことがありますが、意外に楽しめました。


スタジアムの歓声や空気感、みんなで一丸となって応援している様子を見るとなんだか元気をもらえるんです。



なんとなく寂しいときにもおすすめです
ヨガ・ピラティス


運動不足の人は、体を動かせるヨガやピラティスもおすすめです。
ひとりなら人に気を使わずにトレーニングに集中できます。
ヨガでは心をリラックスさせる呼吸法などもあるので、ストレスを感じているときにも最適です。



運動不足は私の人生の課題……
キャンプが好きになれただけでも一歩前進です
【上級者向け】ソロ活
ソロ活を極めたい人には、上級者向けのソロ活をしてみましょう。
ハードルはかなり高くなりますが、乗り越えられれば怖いものナシです!
ひとり酒


お酒が好きなら、仕事終わりや休日にひとり呑みを楽しみましょう♪
気軽にはじめたいなら、最初はお酒を扱っているカフェなどが入りやすいです。



カクテルなど軽めのものなら気軽に頼めます
慣れてきたら、バーや居酒屋にチャンレンジしてみましょう。
がんばった日にひとりで飲むお酒はきっと、あなたの喉と心を潤してくれるはずです。
ひとりフルコース料理
ひとりでイタリアンやフレンチなど、フルコース料理を味わってみるソロ活はいかがでしょうか?
少しリッチなホテルのレストランなど、ドレスアップして出かけてみると特別な時間を過ごせますよ。
料理やお酒の味に集中してゆっくり味わえるのも、ひとりならではの醍醐味です。
ソロキャンプ
近年、女性のソロキャンパーが増えてきています。
ソロキャンプでは自然の中で自分だけの快適な空間をつくり、好きなように過ごせるのが魅力です。


キャンプの楽しさがわからない…といった方は、よかったらこちらの記事を読んでみてください。


初心者は道具一式が揃っているグランピングもおすすめです!
ソロバーベキュー
バーベキューはソロキャンプの中でもできますが、日帰で気軽にソロバーベキューを楽しめる施設もあります。
コンパクトな一人用のバーベキューコンロで焼肉するのもオツなものです。
バーベキュー可の公園や山・海でもできて、キャンプほどの道具がいらないのもメリットです。
ただ、グループ利用が多い施設などでは、少し人目が気になり精神的なハードルが高くなるかもしれません。
私はバーベキューよりも、タープやテントなどでプライベート空間を作りやすいソロキャンプのほうがラクです!
ソロテーマパーク


ソロディズニーやソロUSJなど、ソロテーマパークに行けるようになれば立派なソロ活上級者です。
絶叫系アトラクションやパレードなど、自分の好きなものを存分に満喫できるのが魅力です。
夜ならそこまで人目も気にならず、イルミネーションも楽しめます。
ソロ活のメリット・デメリット
ソロ活のメリット
- とにかく自由
- 人に合わせなくていいので気楽
- 自分と向き合える
どんなお店に行くか、何時に帰るのかなど自分で予定を自由に決められるのがソロ活の大きなメリットです。
急な予定変更もひとりなら気にする必要がありません。
自分でも気づかなかった好きなことに出会えたり、視野が広くなって価値観が変わったりなど、特別な体験ができるかもしれませんよ。
ソロ活のデメリット
- 人目が気になる、恥ずかしい
- 待ち時間などが退屈に感じる
ソロ活のデメリットとして、人目が気になることもあるかもしれません。
ただ、あなたが誰かと外食や遊びに出かけたときを思い出してみてください。
人といるときは、会話や目の前のことに意識がいっていて、周りの一人客のことなどそんなに気に留めていないのではないでしょうか。
人は自分が思っているより、他人のことを気にしていないものです。
それでも恥ずかしさを感じるなら、最初はひとり客が多いお店や施設を利用するのがおすすめです。
飲食店やレジャーなどの待ち時間を退屈に感じるときは、読書やゲームアプリなど、時間をつぶせるものを用意しておくといいでしょう。
ソロ活は自由でいい
初心者〜上級者まで、さまざまなソロ活を紹介しました。
ソロ活にはこうしなきゃいけない、などのルールや型はありません。
人に合わせることなく、自分の好きなように自由に行動できるのがソロ活の大きな魅力です。
初心者の方は、一人客の多いお店・レジャーからぜひチャレンジしてみてください。
あなたらしいソロ活を楽しんでくださいね!